かぜの日は粥をたく

おかゆ

風邪をひいたし、嫁さんは仕事に出かけてしまった。
ひとりのこったダメ亭主は粥を炊きます。
庭に水をやったりしてゆっくりすごします。
それにしても夏風邪は長引く。

あまいアイスコーヒー

インスパイアドfrom喫茶店

夜勤明け、ときどきモーニングを食べるのが楽しみです。
こんにちは。ジュンヤです。
いつものように近所の喫茶店によって、今日は暑いからアイスコーヒーかなぁと思い注文すると、「甘いの、微糖、ブラックどれがいい?」と聞かれました。
ほほう。淹れる段階で砂糖を溶かし込んでるんですね。
なるほど、それは美味しそうだ。

と思って、家でもやってみた。
ズボラがでてしまって、氷の上に砂糖をまぶして淹れてみたけど、やっぱ溶け残った。
熱いコーヒーに砂糖をとかして、ギュッと氷で冷やすのがよいね。
今度はそれでやってみよう。

今回はノーカット。環境音のみ。

プリムスのシングルバーナーで快適キャンプごはん

飯盒でパスタ

最近「Bike Packing」というワードを聞いて、ミニマムなキャンプに憧れてます。
こんにちは。ジュンヤです。
少しずつ道具を揃えていきたいなーという事で、手始めにシングルバーナーを買いました。

PRIMUS エクスプレス・スパイダーストーブⅡ
肉抜きされた3本足がかっこいい!

僕が選んだのは「プリムス-エクスプレス・スパイダーストーブⅡ」
ガス缶とバーナー部分が離れている分離タイプです。
分離タイプの良いところは、バーナー位置が低いので安定感があること。
大きめの鍋ものせられるので、2〜3人分の料理ならまかなえそうです。

そして使ってみて気づいたのですが、火力調整がしやすい!
ガスの量を調節するつまみが火から離れてるので、火傷することもなく強火も弱火も思いのままです。
キャンプとはいえ、しっかり料理を楽しめそう!

火力調整をしています
ガス缶の上のつまみで火力調整します

そしてバーナーの上で温められているオイルサーディン。
これがこうなります。

オイルサーディンを使ったおつまみ
ぐつぐつ感がたまりません!

玉ねぎを入れて塩コショウしたら、あとは煮込むだけの簡単おつまみ。
ひとまずコレで乾杯といきましょう。
キッチンドランカーな気分で料理はつづきます。

飯盒にパスタを入れる
飯盒はヨーロッパ発祥らしい

メインのパスタは飯盒(はんごう)で湯がきます。
ほんとはチタン製のクッカーとか欲しいけど、もってない。
あるもんでなんとかしょーで。という精神で、実家の物置から引っ張り出してきた飯盒です。

パスタソースをつくる
トマト缶&あさり缶でお手軽ソース

炊飯のイメージが強い飯盒ですが、蓋をひっくり返せばフライパンとしてもつかえます。
炒めたにんにく、玉ねぎにトマト缶とあさりの缶詰めをあわせて、パスタソースを作りました。

あさりのトマトパスタ
んまそぅ!

湯がいたパスタをソースとあわせたら完成です◎
シングルバーナーほんっと便利。
これから、どんどん外ごはんしたいと思います。

この時の様子は動画でもみれます。
いいなと思ったら是非ともチャンネル登録を!

今回は編集もがんばった!