僕の愛車を紹介します

愛車といっても自転車です

以前は夫婦それぞれに車をもっていたんですが、もう車は夫婦で一台あればいいかって感じで、僕の車は売っちゃいました。
そして自転車を買ったんですが、これがなかなかどうして気に入ってます。
ということで、僕の愛車をみなさんに紹介(自慢)したいと思います。

Burlington Bicycle 700c 1S

僕の自転車バーリントン
僕の自転車バーリントン

自転車は前々から好きで色々とチェックしていたんですが、いざ買うとなるといくつか条件がありました

  • クラシカルでシンプルな見た目
  • ある程度スピードがでる
  • かといって本気過ぎず、街中で気楽に乗れる
  • 値段は5万円以内
  • 他の人とあまりかぶらない

この辺りを考慮して選んだのがBurlington Bicycleというブランドの「700c 1S」というシリーズです。

まず一番気に入ってるのは、後ろのブレーキが「コースターブレーキ」を使ってるところ。

このハブの中にブレーキが仕組まれてます

コースターブレーキというのは普通のホイールを挟み込むタイプのブレーキと違って、後輪のハブ(回転部分)にブレーキが組み込まれています。
ペダルを後ろに少し回すと、チェーンで力が伝わってブレーキがかかる仕組み。
なので、ワイヤーやブレーキレバーがないぶん見た目にとってもシンプル!
普通のブレーキと操作感が違うので最初は戸惑いますが、足だけで操作が完結するので、慣れればけっこう便利です。

そしてもうお気づきかもしれませんが、この自転車には変速機がありません。
とにかく見た目的にも機能的にもシンプルなのが良くって、あえてシングルスピードを選びました。
高松は中心部から10km圏内くらいなら平坦な場所が多いので、変速なしでも十分です。(と個人的には思います)
とはいっても、ときどき上り坂はあります。
そんな時は「男は黙って、立ち漕ぎ!」です。

そして、特徴的なのがこのハンドル。

グイっと良い曲線

プロムナードハンドル、別名「トンビ」
ぐいっとまがった感じがセクシーです。
この自転車、タイヤもロードバイクと同じ700cで、そこそこ軽快に走るんですが、このハンドルが付いてる事で程よいユルさが出てます。
幅が広いので楽チンで、立ち漕ぎするときにグッと体重をのせる事も出来ます。
でも何年か乗ったら、一回くらいドロップハンドルにしてもいいかなーとは思います。

そんで、街乗り仕様には欠かせない泥除けとスタンド。

街乗りには欠かせない

泥除けはシュッとした見た目を損なわない感じのが初めっからついてました。水たまりも安心。
スタンドは最初ついてなかったので、自分で買ってつけました。
スポーツ系のチャリはスタンドが付いてない事が多いですけど、やっぱりあると便利です。
出かけた先で都合よく立てかける場所があるとも限らないですからね。

めっちゃ気に入ってます

ここのところ何年も運動不足だったのもあって、自転車のるとめっちゃ気持ちいいです。
お気にの自転車が手に入った事だし、休みの日は少し遠出もしてみようかと。
その時はまたブログに書きますね。

スパイスでつくる本格カレー

イメージではとっても大変

市販のルーを使わずに、スパイスからカレーを作るのって、ものすごく大変なイメージをもっている方が多いんじゃないでしょうか。
僕も自分で作るようになるまでは、そう思ってました。
玉ねぎを飴色になるまで炒めたり、じっくりコトコト煮込んだり。
でも実際は、玉ねぎをそんなに炒めなくても美味しくなるし、じっくりコトコト煮込まなくても美味しくなります。
それぐらいスパイスのちからって、すごいです。

もちろん、こだわれば時間はかかりますし、手間をかけたカレーは美味しいです。
ただ、最初のハードルは思ったより低いんだよっていうのを知ってほしくて、こんな動画をとりました。

30分でできるカレーを、ノーカットで収録してます。
スパイスからつくるカレーは、思った以上に楽しくて美味しいです。

憧れのオムライス

きっかけはこの動画でした

京都にある「ザ・洋食屋キチキチ」
こちらのオーナーさんがアップしてたこの動画に憧れて、オムライス、めっちゃ練習しました。

フライパンさばきも、しゃべりも、この人には遠く及びませんが、僕なりのオムライスを見てください。